今年もよろしくなのだ
今年は、明るくアクティブに活動したいと思う。
沢山食べて、呑んで、見て、歩こうと思う。
今できることをやっておこうと計画している。
まずは、今年から~何かやっていこう!
っていうスタンスで始めますか!
いつまでできるか、わかんないけど・・・やってみる
今年もよろしくなのだ
今年は、明るくアクティブに活動したいと思う。
沢山食べて、呑んで、見て、歩こうと思う。
今できることをやっておこうと計画している。
まずは、今年から~何かやっていこう!
っていうスタンスで始めますか!
いつまでできるか、わかんないけど・・・やってみる
お客さんのPCを入れ替えた・・・Win11
メール環境を登録したが
受信はできるが送信ができない・・・?
IMAPで設定(CCNET)
前のWindowsメール・Outlook(Win10)は使えたのに
これって、OfficeのOutlookを買えと・・・まじ?
CCNETのサポートに聞いてみたら
やはり、Win11のOutlook(new)は推奨していないとの回答
CCNETは海外からのSMTPをブロックしているらしい・・・
Outlook(new)は海外のメールサーバーを使用しているから・・・らしい
やっと、右下奥歯のブリッジが入った
ちょっと上の歯を高さ調整で削りすぎたかな・・・
奥歯で噛めるようになったので、ひとまずいいか
つぎは、左下奥歯のブリッジかな・・・
どんどん自分の歯が減っていく・・・
にしても・・・梅雨明けして・・・暑い
実は、今日は歯医者ではなく、この間に2週歯医者にいったんだが
2回とも右下の奥歯のブリッジのセットがうまくいかず・・・
今日は先生がお休みなので今度の水曜日になった。
先生は、ごめん、じっくりやらせてと・・・時間をかけて
処置したいそうだ・・・
あ、はい・・・
自分の生まれは、名古屋市です。
今となっては、名古屋市に住んでいます。
記憶をたどる・・・
父は住友軽金属工業に勤めていました。(現UACJ)
名古屋市港区千歳にあります。
社宅に住んでいました。(5歳まで居た)
母親が終活?写真を整理しだした・・・え?今やる?
その写真の中に私の小さいころの写真が纏められていて
いるか?って・・・いらんっていったら捨てる気か?
ひとまず、頂いときました。
それと、ほかのも捨てなくていいからねと・・・
その中に、当時の社宅の住所が裏に書いてあった。
第一辰巳荘・・・住所で検索も、そことは違った。
多分、住所変更があったに違いない。
また、GoogleMapで検索しても出てこない。
辰巳町付近に、UACJの社宅があるが、第二辰巳荘とある。
予想では、当時の第一辰巳荘は、もうない?
違う、マンションになっている?
まぁ、この辺にすんでいたのか・・・っていう感じ
きっと保育園もこの辺にいくつかあるのでどれかでしょうか
ここは第二辰巳荘5棟のようだ・・・左の後ろに見えるのが、マンションです。
そこが当時の第一辰巳荘なのかな?
母に聞いた情報では、近所のうどん屋さんがあると・・・
たしかに、この社宅の前に松屋という、うどん屋さんがある。今は廃業?
保育園は・・・白鳩保育園?きっと実家になにかしら当時のがあったと記憶するが・・・
産婦人科も近所だったと聞いているが・・・大きい病院はろうさい病院だし・・・・
今のうちに母親に聞いておこう・・・
常滑・多屋海岸(推測)
社宅かな・・・右後ろの木が・・・さっきの社宅の写真にもあるし・・・
保育園の遠足かな・・・
いや、保育園の個人ファイル的な冊子の写真だったかも
その後、5歳の時にお稚児さんをして写真を撮っているときに
弟が生まれた・・・母が産気づいて・・・と記憶
そして、父が春日井市に家を建てて引っ越して、しばらくは春日井市民となる・・・
歯医者で治療をしています。
すでに2本歯を抜きました。
左右の下奥歯2本・・・
今日は、歯の再建のためのかたどりと準備
ブリッジにするので、歯を削り、型をとる。
これが結構大変・・・
型どり、一回目失敗したが、2回目は成功
次回、ブリッジ装着・・・3.5万円くらいするって・・・
MyDnsでDDNSを登録して取得しているが、IPの更新が手間なので
M5StickCPlusを使った更新装置の記事を見た・・・どこだっけ?
今使っているソース(自前用に改修したやつ)
XXXXXXなどWifiやMyDns.jpの情報を変更して使用できます。
#include <M5StickCPlus.h> #include <HTTPClient.h> #include <NTPClient.h> #include <Time.h> #include <TimeLib.h> #include <FS.h> #include <WiFi.h> #include <WiFiClient.h> #define SERIAL_SPEED 115200 // wifiの設定(my) const char* ssid = "XXXXXXXXXXX"; // WiFiのSSID const char* password = "XXXXXXXXXXX"; // WiFiのパスワード // mydns info.(xxxxx.mydns.jp) const char* id="mydnsXXXXXX"; //マスターID const char* pw="XXXXXXXXXXX"; //パスワード // NTP用 WiFiUDP ntpUDP; const char *NTP_SERVER = "ntp.nict.jp"; const int TIME_OFFSET = 32400; // UTC+9h (JST) NTPClient timeClient(ntpUDP, NTP_SERVER, TIME_OFFSET); const unsigned long NTP_INTERVAL_TIME = 86000000; // 24h毎に更新1000 24h=86400000 unsigned long ntp_interval = 0; unsigned long pasttime = 0; String getmsg = ""; void setup() { pinMode(M5_BUTTON_HOME, INPUT); Serial.begin(SERIAL_SPEED); Serial.println(""); M5.begin(); M5.Lcd.setRotation(3); M5.Axp.ScreenBreath(100); M5.Lcd.fillScreen(BLACK); // connect to WiFi M5.Lcd.setCursor(0, 0, 1); M5.Lcd.setTextColor(WHITE); M5.Lcd.setTextSize(2); M5.Lcd.print("WiFi connecting"); WiFi.begin(ssid, password); while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) { // 1秒おきに接続状態を確認 delay(1000); M5.Lcd.print("."); } M5.Lcd.println("\nconnected"); M5.Lcd.print(""); //M5.Lcd.print("WiFi Connected."); M5.Lcd.print("SSID:"); M5.Lcd.print(WiFi.SSID()); M5.Lcd.print("\n"); M5.Lcd.print("IP:"); M5.Lcd.print(WiFi.localIP()); M5.Lcd.print("\n"); // NTP timeClient.begin(); timeClient.update(); setTime(timeClient.getEpochTime()); M5.Lcd.print("NTP st."); ntp_interval = millis(); M5.Lcd.print(timeClient.getFormattedTime()); M5.Lcd.print("\n"); delay(3000); M5.Lcd.print("First Req"); M5.Lcd.print("\n"); notice(); } void loop() { //M5ボタンでモード切替 if(digitalRead(M5_BUTTON_HOME) == LOW){ M5.Lcd.fillScreen(BLACK); M5.Lcd.setCursor(0, 0, 1); M5.Lcd.setTextFont(4); M5.Lcd.setTextSize(1); M5.Lcd.print("\n"); M5.Lcd.print(" Update Now!\n"); M5.Lcd.print("\n"); M5.Lcd.print("\n"); notice(); delay(5000); } // MDNS.update(); // 定期的に時刻を合わせて、IPを通知。 pasttime = millis() - ntp_interval; if (pasttime > NTP_INTERVAL_TIME) { //M5.Lcd.fillScreen(BLACK); M5.Lcd.fillRect(0,0,300,70,BLACK); // 塗りつぶし left, top, witdh, height M5.Lcd.setCursor(0, 0, 1); M5.Lcd.setTextFont(4); M5.Lcd.setTextSize(1); M5.Lcd.print("\n"); M5.Lcd.print(" Update Now!\n"); M5.Lcd.print("\n"); M5.Lcd.print("\n"); delay(5000); timeClient.update(); M5.Lcd.fillScreen(BLACK); M5.Lcd.setCursor(0, 0, 1); M5.Lcd.setTextColor(GREEN); M5.Lcd.setTextFont(7); M5.Lcd.setTextSize(1); M5.Lcd.print(timeClient.getFormattedTime()); M5.Lcd.print("\n"); M5.Lcd.print("\n"); notice(); ntp_interval = millis(); }else{ if(getmsg="200"){ M5.Lcd.fillRect(0,0,300,70,BLACK); // 塗りつぶし left, top, witdh, height }else{ M5.Lcd.fillScreen(RED); } M5.Lcd.setCursor(0, 0, 1); M5.Lcd.setTextColor(GREEN); M5.Lcd.setTextFont(7); M5.Lcd.setTextSize(1); M5.Lcd.print(timeClient.getFormattedTime()); M5.Lcd.print("\n"); M5.Lcd.setTextFont(4); M5.Lcd.setTextSize(1); M5.Lcd.print(NTP_INTERVAL_TIME / 1000); M5.Lcd.print(" > "); M5.Lcd.print(pasttime / 1000); M5.Lcd.print("\n"); M5.Lcd.print("http GET= "); M5.Lcd.print(getmsg); M5.Lcd.print("\n"); M5.Lcd.print("Push M5:update"); M5.Lcd.print("\n"); delay(1000); } } void notice() { timeClient.update(); // 通知 WiFiClient client; HTTPClient http; http.begin(client, "http://ipv4.mydns.jp/login.html"); http.setAuthorization(id, pw); M5.Lcd.setTextFont(4); M5.Lcd.setTextSize(1); M5.Lcd.print("http GET= "); getmsg = http.GET(); M5.Lcd.print(getmsg); M5.Lcd.print("\n"); timeClient.update(); M5.Lcd.fillScreen(BLACK); M5.Lcd.setCursor(0, 0, 1); M5.Lcd.setTextColor(GREEN); M5.Lcd.setTextFont(7); M5.Lcd.setTextSize(1); M5.Lcd.print(timeClient.getFormattedTime()); M5.Lcd.print("\n"); M5.Lcd.print("\n"); ntp_interval = millis(); }
Arduino IDE 2.3.6
今日は、3回目の検診の日
1年に1回、病状の進行状況を確認する日
といっても、問診と身長、体重、肺活量、骨密度・・・握力等・・・いろいろ
それと、3か月毎に1回のリュープリン注射(2,5,8,11)
あ、血液検査もね・・・9本採血するのだ
CKは下がって安定してきている(900台)・・・MAX2400だった
特別医療費受給者証の更新の時期なので、診断書を申請してきた。
血糖値が上がってきた・・・
それから、以前から聞いていた治験参加の参加の依頼が来た。
ひとまず、予備の問診では参加資格はあると・・・
今度6月にテスト(スクリーニング)をして決定する。
OKならそこから治験スタート・・・3か月間、毎月薬を飲んで、テスト・・・検査
不思議体験・・・
同じ日の検査で、同姓同名の人がいた・・・
〇〇さん!と呼ばれたら、他のひとも「はい」って
〇〇□□さん!とフルネームで・・・「はい」って・・・?え?
同姓同名!?
その時はあまり詮索はしなかったが、ちょっとびっくり・・・
話を聞いてみたかった・・・
会計時に、ちょっと離れた位置でそのかたが、電話をしていた
大きない声なので、聞こえたが
名前を復唱していて、・・・同じだぞって!・・・
今、毎週歯医者通い・・・
今日は2本目の抜歯・・・
これは、最初に銀歯が壊れて残った歯の抜歯だ
麻酔を打って(今の注射は痛くないのだ)
しだいにその周りがしびれてくる・・・
先生が、残りの歯の抜歯に・・・抜きにくいな・・・
苦労して抜いた・・・
止血のため、薬を入れて、待ちます。
今回は、痛みもあまりなく、少しすっきりした。
次回は反対側(前回抜いたほうの対応)だ
型を採ってブリッジにする方針だ
入歯で良ければそれもありだが・・・と言われたが
自分もブリッジがいいと思う、入歯は手間です。
それと、先生がどうも歯石が溜まりやすい性質なのかな
ブリッジの方がいいかもしれないね・・・と
早く、硬いものが噛めるようになるといいな・・・
しばらく通院です。
ASP.NETでWEBアプリを作成
サンプルとして、ネットで紹介されている手順で作成してみた
サンプルはVS2019でしたが、2022で同じように作成してみた
・・・途中で、データベースファーストのEFでのウィザードが正しく動かない
しかたないので、VS2019で作成したら、一応できた。
なにか足りない?
SDK?
BLAZORへ移行しろということか?
・・・
追記:202050522
分かったこと
VS2022でASP.NET WEBアプリ(.NetFramework)を選択したら
バージョンは4.7.2~4.8.1が選択できる(4.7.2)
まず、デフォルトのサンプルプロジェクトができたら
NuGet管理を起動して、インストール済みの一覧にある
EntityFramework.ja を消す (jaのやつのみ)
EntityFramework(jaなし)のバージョンを上げておく(6.5.1)
これで、VS2022で問題なくいろんなウィザードが動作する。
結局、このASP.NET Webアプリは4.8.2止まり・・・
NFJのジャンク箱を入手できた・・・
中にDACの基盤が転がっていた。
修理品だろうか・・・
ケースは無い
早速PCに繋いでみた・・・音は出た
Youtubeで音楽を聴いてみた。
~~~~ブツ~~~~~ブツ~~~~~
ん?
たまに音が途切れる?
サイトにあったDACの症状には、ドライバーやPCの性能を疑って・・・と
今回は、どうも音の設定でこのDACの出力の24bit96Khzで合わせたら、おさまった!?
ただし、PCで他の作業をすると、たまに再現する。
念のため、Windows Updateをかけてみる・・・
追記:20250520
★Windowsに外付けDACを接続する場合、ASIOドライバー入れることで解消する。
手っ取り早く、ASIO4ALLを入れてみた
ASIO4ALL Official Home – Universal Windows ASIO Driver
プチノイズは消えた・・・レイテンシを1024にしてみた。