LinuxのPCを構築して、そこから書き込みしてみる。
Linux Lite 7.2をインストール
Thinkapd X220 i5-2540M MEM16GB
そこにArduinoIDEを入れてみた
sudo apt install arduino
バージョンは1.8.19

まずはここまで
LinuxのPCを構築して、そこから書き込みしてみる。
Linux Lite 7.2をインストール
Thinkapd X220 i5-2540M MEM16GB
そこにArduinoIDEを入れてみた
sudo apt install arduino
バージョンは1.8.19
まずはここまで
今まで使っていたArduino開発用PCが、もたつく・・・
漢字変換すら遅くなってしまい、息継ぎ状態・・・
Thinkpad X-280のi3モデルなので
メモリも4GBがそもそものボトルネックか・・・
Windows11にしてから、よけいに動きがにすい
そこで、別のPCに引っ越しすることにした。
Thinkpad X380 Yogaが空いていたので
そこに最新のArduino IDE2.3.4をインストール
今までのソースたちの移動も今後のことを考えて
Googleドライブで共有することにした。
GdrivePC版をインストールして、Gドライブが割り当てられるので
そこにArduinoフォルダーをおいて、そこに見に行くように設定を変える。
G:\マイドライブ\Arduino\arduino
しばらく、様子見てみる・・・
Arduinoの開発環境を別のPCに移行しようと四苦八苦・・・
今までの環境が性能不足で、もたついているので
別のPCへ引っ越しすることを決定
IDEをダウンロードして、インストール
20250104時点:Ver2.3.4
Prefarenceを開いて
言語を日本語にする。
スケッチブックの場所(c:\Arduino)
追加にボードマネージャのURLに以下を追加
http://drazzy.com/package_drazzy.com_index.json
http://drazzy.com/package_drazzy.com_index.json
https://github.com/Leafony/BoardManagerFiles/raw/master/Leafony_STM32/package_leafony_stm_index.json
https://m5stack.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/resource/arduino/package_m5stack_index.json
https://raw.githubusercontent.com/damellis/attiny/ide-1.6.x-boards-manager/package_damellis_attiny_index.json
https://raw.githubusercontent.com/dbuezas/lgt8fx/master/package_lgt8fx_index.json
https://raw.githubusercontent.com/digistump/arduino-boards-index/master/package_digistump_index.json
https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_index.json
https://raw.githubusercontent.com/nulllaborg/arduino_nulllab/master/package_nulllab_boards_index.json
https://raw.githubusercontent.com/sparkfun/Arduino_Boards/master/IDE_Board_Manager/package_sparkfun_index.json