TX1310M3-RAID1

Fujitsuのサーバー

TX1310M3でRAID1の構築と障害時のリビルドをやってみた

HDDは500GBを2個用意して、セットしてから
BIOSを起動して、Raid Controllerを選択する。
まず、その前に、ModeをRAIDにして保存してBIOSを再起動
するとRaidの設定ができるようになる。

MegaRaid

Create Configrationをして
Raid をRAID1に選択
Driveを2セットした2台をEnabledにする。
WCをEnabled
Configを保存

Select Device Managerで
OperationをFast Initializeを選択して
OperationをStart

LEDの点滅が終われば、終わったことだろう

BIOSをExitできれば、間違いない

OSをインストールする。
※追記:Raid(SATA RAID)のドライバーを用意しておく
 ないとインストール時にHDDが認識されない

簡単な設定をしておく、リモートとかPC名とか

念のため、ServerViewRAIDをインストールする。
※TX1310M3まで対応(M5は非対応:iRMCに統合)

RAID Manager Local HTML5(Fujitsuフォルダ)を起動して
RAIDの状態を確認できる

さて、ここから

RAID1の1台が故障したと想定
HDD2を抜いて(もち電源OFF)、それを初期化する
初期化は、別のPCにつないで、DISKPARTで4つあるパーテションを削除していく

LIST DISK
SELECT DISK 1 (対象HDDを選択)
LIST PARTITION
SELECT PARTITION 4
DELETE PARTITIN OVERRIDE

これをPARTITION 1まで繰り返す

ディスクの管理でみると、まっさらな状態(未割当)となる

これを、サーバーのポート2へ戻す。

電源を入れると、Windowsが起動する。

Server View RAIDを覗くと、リビルド中と表示されている。

残り時間は、3時間20~と表示されていた。

まぁどこまで信頼できる時間か・・・

500GBですからね・・・今度、対応するサーバーは4TBなんだが・・・

とりあず、お客さまのサーバーにもServer View RAID Managerを入れるべきだ・・・

今のところ
TX1310M3が2台
TX1310M5が1台

TX1310M5は、Server View RAID Managerが非対応になった
iRMCに統合された。
しかも、専用のLANポートもある(CPUがXEONのみ)

日々勉強・・・

結局、リビルドは3時間と少しかかった。
ほぼ正確な時間表示だった

500GBで3時間として4TBだと、8倍?
24時間か・・・

HDDを発注した・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です